fc2ブログ

福の家

2020.10.12.Mon.20:07






福の家@名古屋市昭和区
中華そば
円頓寺に本店があり、黒川、滝子、要町、山王など暖簾分け店(店のおばあちゃんはチェーン店という表現。名前だけ同じで個人経営。)が多くあったそうですが、現存してる福の家はここと黒川だけだけかな。
スープは魚介ダシに中華スープをブレンドした味わい。麺は自家製のようです。珍しいです。カジタ氏的に言うと三種の神器が乗ってます。さらにワカメ、もやし、チャーシューも。具沢山です。こうゆうラーメンもたまにはいいもんです。
スポンサーサイト



中根うどん

2020.10.12.Mon.20:06








中根うどん@名古屋市昭和区
ラーメン
お店のおばあちゃんに、ラーメンと和風ラーメンの違いは何ですか?と聞いたら、ラーメンは豚骨で和風ラーメンは普通の。とのこと。JIRAI覚悟でラーメンを注文したら、店炊きのスープが出てきて、なんかごめんなさいって感じです…。
豚骨オンリーではなくて鶏ガラもミックスされてます。しっかり美味かったです。麺はプリッとした黄色い麺。カレーラーメンやチャンポンラーメンとかもかなり美味いんじゃないかと思ってます。

第一旭寺田店

2020.10.12.Mon.20:04






本家第一旭 寺田店@城陽市
特製ラーメン 並
京都のラーメン屋巡りの最後は1967年創業の第一旭寺田店。第一旭としては本店の次に古く、1980年代に第一旭がFC展開したときの本部となっており、いわば第一旭FCの総本山的なお店ということになります。
ラーメンはたかばし本店より圧倒的に美味いですねw。スープに厚みがあり醤油ダレの質感やスープとの馴染みも良く、コクがしっかりあります。チャーシューがややパサつきますがまぁいいです。旨かったなぁ。
京都のラーメン屋巡りはこれでおしまい。また近いうちに行きたいと思ってます。第一旭巡りもしたいですね。

ラーメン藤

2020.10.12.Mon.20:03








ラーメン藤 本店@京都市
愛知県ではお馴染みラーメン福のルーツ。ラーメン福の歴史を一応書くと、最初はラーメン藤のFC店として現在の十一屋店の場所にオープン、その後フランチャイズ解消してラーメン藤を福に改名し今に至る…です。赤いカウンターや卓上の辛子味噌(スタミナ辛子)など、共通点がいくつかあります。
ラーメンも、醤油ダレやチャーシューの雰囲気、質感は福に通じるものがあります。豚骨を使わない豚肉スープも共通ですが、藤は福ほど背脂を炊き込んでいるわけではなさそうです。口当たりは軽やかでキレがあって厚みがあるわけではないのですが、不思議と深みがあるスープです。何がどうとかじゃなくて直感的に響く味。旨かったです。

元祖ラーメン 大栄

2020.10.07.Wed.22:05



元祖ラーメン 大栄@京都市
チャーシューめん
大栄ラーメン本店とどちらに行こうか迷ってこちらへ。もともと第一旭のFCでしたが独立。大栄としてもFCシステムがあったみたいですが今は存在せず、元祖と本店の関係は今は無いと思います。元祖のほうの店主は、大栄創業者の甥。本店の現店主と創業者との血縁関係はないのではと思ってます。
注文したのはチャーシューめん。とんでもない量のチャーシューです。そして旨い。大輝と比べると味付け控えめですが、しっとりとしていてパサつきは全く無い点は共通。スープの厚みもそこそこありますが生姜風味がある点が個性的。醤油ダレはまろやかな効かせ方。卓上のニラ唐辛子と合わせて食べてもまた旨いです。次は本店のほうに行ってみよう。